Quantcast
Channel: 自習室
Browsing latest articles
Browse All 50 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

openFrameworks に Kinect for Windows SDK 2.0 の AudioBasics サンプルを移植する

はじめに前回、Color画像のサンプルや FaceTracking のサンプルを移植しましたが、今回は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

長期展示や実験の運用のため Windows8.1を定期的に自動再起動させる

はじめに展示や実験の運用で、定期的にPCを休ませたい、自動的に再起動してリフレッシュした後・展示・実験を再開したい、というニーズがあると思います。ありました。そのための手法を考えてみました。修正投稿当初、以下の様に書いていたのですがMicrosoftアカウント を利用しているとパスワード解除ができず、PCの再起動をしたとしてもログイン前で止まってしまいます。MSアカウント...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Kinect, OpenCV, openFrameworks のカラー画像を相互に変換する

はじめに以前の記事で Kinectの ColorFrameReaderから得た画像を ofImage形式に変換して描画したりしましたが、いろいろ調べてみると、Kinectの画像形式から直接...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブラウザ上の開発環境 "CLOUD PEBBLE"で Pebble アプリの開発をしてみた

はじめにKick Starter で、とんでもない額の投資を得て話題になっています。$500,000- の目標に対し、3月8日午前時点で $16,816,735- の投資を集めています。達成率で言うと3000% です。公式:追って発表された、Pebble Time Steel と Smartstrapsについての記事: Update 5: Introducing Smartstraps and...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MOVERIOのお出かけ中利用シーン難しさランキング

前説engadget さんにこんな記事があって[PR] ブロガー募集:「スマートグラスを半年お貸しします」エプソン「MOVERIO」体験会を3月17日開催japanese.engadget.comおっ、と思って脊髄反射で申し込んだら、当選したので、行ってきました。そのときのイベントレポート記事が上がっております。[PR] Engadget MOVERIO...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

dropmark のビデオプレイリストの再生をループさせるChrome Extension を作った

動機こんなことがしたい、と思いました余ってるPC + ディスプレイで、様々な動画を垂れ流しにしたい(会社でシェアしたい)極力簡単にプレイリストを管理したいYouTubeと Vimeo のリンクを貼るだけでOKみたいな感じがベスト全画面再生ループイケてる動画をみんなであつめてそれを垂れ流しておくことで、ふとした瞬間に素敵な動画に出会えるたら良いなーというのが狙いです。調査公式Vimeo...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ofxLibWebsockets で oF とウェブブラウザの間でお話しする

はじめに相変わらず、ブラウザとopenFrameworks 間で共同作業させるシリーズです。以前こんなものを書きました。ycapture で OpenCV での処理結果を Windows のビデオソースとしてブラウザに流し込む - 自習室html から node.js を介して oF の画像処理をコントロールし、ブラウザ上で閲覧する -...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WebRTCの動画にThree.jsのポストプロセスでエフェクトをかける

やりたいことこのブログで何度かにわたって、ブラウザとopenFrameworksを連携させ、oFで加工した映像をWebRTCで扱う、というシリーズをやっていますが、今回は、映像の加工もブラウザ内で完結させてみます。CSSでもいろいろ出来るブラーや明るさ調整は、それぞれ -webkit-filter: blur(100px)や -webkit-filter: brightness(0.1)など...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Three.jsのオフスクリーンレンダリングとping-pongで、リアルタイム動体除去を行う

はじめに前回に続き、ブラウザ内だけで画像処理的なことをしよう、というチャレンジです。今回は動体除去というか、モーションブラーというか、画像の時間平均処理をしてみます。上の写真は、割と短時間の平均画像です。動いているものが透けているのがわかると思います。画像の平均処理をもっと長時間で行うと、ほぼ動体が見えなくなります。アルゴリズムはあとから説明します。OpenCVをC++で使うと、普通にMatとかで前...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

16bit 浮動小数点のテクスチャできれいにブレンドを行う

はじめに前回の記事では、WebGL(Three.js)でFBO ping-pongすることで、テクスチャのブレンディングを行い、それによって映像中の動く物体を消す処理をやってみました。Three.jsのオフスクリーンレンダリングとping-pongで、リアルタイム動体除去を行う -...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rhizomatiks Research x ELEVENPLAY "border"体験の感想など

物販で売っていた前公演 "MOSAIC"の CD を聴きながら書いています公演の概要公式をご参考下さいwww.rzm-research.com感想CGカッコいい照明カッコいい音カッコいいダンスカッコいい (目の前に来るのでドキドキする)運営が素晴らしいチケット当たって良かった!以下多大なネタバレが含まれます。間違いとか不理解とかあったらご指摘いただけるとありがたいです。MIRAGE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

たき火

たき火に惚れたUnity や openFrameworks...

View Article

THETA S のUSBライブストリーミングをブラウザで球面マップする

はじめにTheta S が出たときからずっと、USBカメラとして使えるなら WebRTC に流したい! と思っていたのですが、Dual Fisheye...

View Article


noisejs の TypeScript 型定義ファイルを作成し Contribute してみた

なぜしたかCreate.js を TypeScript で書くことがあったのですが、その中で perlin/simplex noise を使いたくなり、それももちろん TypeScript で書きたいなーとなりました。bower/npm で手に入る perlin/simplex noise の javascript実装として GitHub - xixixao/noisejs: Javascript...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windows の openFrameworks でまともに動画再生の出来る ofxDSHapVideoPlayer を利用する (追記あり)

Macだと通常の ofVideoPlayerでもそこそこ動画再生出来るのですが、 Windowsだと、数十秒の HD 動画を再生するのもろくに出来ません。がたがたしたり、止まったりします。oF コミュニティは基本 Macな雰囲気なのでこの件は3年前に一度諦めていたのですが、どうしても Windows + oF で動画再生をしたかったので、改めて色んな物を調べてみたのですが、...

View Article


デザイン - 直感的でないものを直感的にする

直感や慣習に任せていると、自然発生的なスピード・可能性でしか物事が進展しない。また、慣習の敷居に可能性が負けてしまう。科学は整然とした理論を持って直感や慣習を排することで、可能性の敷居を超え、スピードを上げる。しかし科学は「そうであるはずだからそうする」という情熱を持ちながら努力を続けないと実効的な成果が上がらないことが多い。限られた人々の中だけでもてはやされるものになりがちで続かない。それはしばし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HoloToolkit-Unity の InputManager の使い方

はじめにHoloLens を入手して楽しそうなアプリを一通り試して、Academy をやってみたりしてそろそろ自分でアプリを作ってみようかなというところなのですが、ちょっと一息ついて便利な HoloToolkit-Unity 様を調査してみようと思いました。Academy では、3分クッキング的と言うか「これとこれを足して、ここだけ手作業ね☆」みたいな感じであまり頭に入らなかった +...

View Article


東京大学五月祭 VR関連展示一覧

前書き(まだ)行ってないですこれから行くので自分のために作りました間違ってたり足りなかったら教えて下さい地図展示一覧UT-Virtual / Tokyo VR Cafe場所:工学部1号館2階17講義室整理券制ウェブ: 五月祭2017 – UT-virtualいよいよ第90回五月祭が始まります。Tokyo VR...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HTC VIVE で頭の位置を固定する

どういうこと?向きは固定しません。振り向くことはできます。言い換えると、ヘッドトラックはしているのだけど、毎フレーム必ず、頭の座標を指定の位置に戻します。なにがしたいの?THETA などの全天球動画を、撮影位置からぴったり見たいです。実際やってみてわかったこと残念なことにこの処方は酔うことが確認できました。THETA を見るようなケースの場合は、動画像を Skybox...

View Article

Ovrvision Pro を VIVE で使う

つかいかたUnity 標準の VR 対応 + OvrvisionProSDK for Unity新しいプロジェクトを作るVR セットアップにする (OpenVR)Ovrvision Pro SDK for Unity を入手するOvrvisionPro/Resources/Prefabs/OvrvisionProCamera.prefab をつっこむLeftCamera, RightCamera の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TCPSpout + KlakSpout で Unity ソフト間動画転送

なにをやるのか複数のウェブカメラや動画を、同期したり切り替えたりしながら、ネットワーク内の複数のコンピュータに渡して再生したい つまり VJ ソフトみたいなことしたいUnity で自作したいWindows。概念図は以下の様な感じマルチソースの録画再生機...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Pi に VNC でアクセスする (2017/9版)

やりたいことRaspberry Piに毎回 HDMI・キーボ・マウスをつなぐのが面倒なので、MacとかからGUIで触れるようにしたい。Chromiumや Visual Studio Code を、VNCアクセス中に起動したい。★ここがポイント結論最近のラズパイ…というか raspbian OS には、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

OpenCV 3.3.1 で Yolo v2 for object detection を動かしてみる (Windows)

OpenCV 3.3.1 に YOLO v2 がちゃんと入ってた!サンプルは samples/dnn/yolo_object_detection.cpp https://t.co/hiGGjpUaLN— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Kinect v2 のデプス画像をそのままの解像度で点群としてUnityで表示する

できあがった物がこちらyoutu.beはじめに遙か遠い昔(3年前) Kinect v2 のデプス情報を Unity で描画するシリーズをやっていましたKinect for Windows SDK 2.0 Unity Pro Add-in で シンプルなデプス画像を表示する - 自習室Kinect for Windows SDK 2.0 Unity Pro Add-in でポイントクラウド風描画 -...

View Article

RealSense SDK 2.0 を自力でビルドして、C++やUnityで使う@Windows

基本的な導入に関してやったことのメモ。librealsenseに出したプルリクがマージされた。UnityでPointCloud(デプスの3次元座標情報)を扱うためのC# wrapper機能を追加したが、これでUnityで3次元的にPointCloudを描画したりできます。https://t.co/vhoCsmLeo5#RealSense— unagi (@UnagiHuman)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SkyWay JS SDK の TypeScript 型定義ファイルを DefinitelyTyped にコミットした話

この記事は SkyWay Advent Calendar 2018の13日目の記事です。経緯研究室で作っているシステムで WebRTC/SkyWay を活用させて頂いたのですが、気が向いてすべて TypeScript にしてしまいました。開発開始当初は、その当時の DefinitelyTyped にあがっていた Toshiya...

View Article

大学の研究室で、ラボ全体で使うつもりで有料のウェブサービスを契約するのがなかなか難しい

序文とあるラボの立ち上げ期にがっつりかかわらせていただき、ちょっとしたシステムアドミンみたいなことをずーっとやっています。とても特殊な経験をたくさんさせてもらったので、誰の役に立つかはわからないけど気が向いたときにメモとして残しておきたいと思っています。G Suite for Education はラボ単位でも申し込めて、とてもとても良いよ、って話GitHub Education...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Visual c++ の同一ソリューション内ライブラリ参照と、ライブラリプロジェクトへの静的リンクライブラリのリンクの仕方。

概要Visual Studioはエディターとして超優秀だけど、ビルド時の「追加の依存ファイル(静的リンクライブラリなど)」の指定や、インクルードパスの指定をする「プロジェクトプロパティ」がとてもわかりにくいし、それをわかりやすくしようとした結果生まれた...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Zoom や Teams にマイクミュートのまま音声で合いの手をいれたい(on Windows)

背景言わずもがなの Web 会議まつり。 私の所属企業はテックメーカーで音響系もやっておりますので、参加するメンバーのネット環境やマイク環境が比較的まともなのは助かります。しかし、顔出しがあまり好まれないのといわゆる「ミュートお作法」で、どうも虚空に向かって声を投げ込んでいるような感覚になりがち。Cluster という...

View Article



Image may be NSFW.
Clik here to view.

「採用基準」のリーダーシップ論を、メーカー企業の活動に援用する

「採用基準」という本を読んだ。 大きな方向性として学ぶところが多く刺激を受けたのと同時に、この考え方・エッセンスを自分の務める会社(日本の電機メーカー)で意味あるものに落とし込むにはどうすればよいか、自分の日常の活動にどう活かしていくか、、などについて考えを巡らせている。採用基準作者:伊賀...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 50 View Live