Quantcast
Channel: 自習室
Browsing all 50 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

openFrameworks の Shaderチュートリアル "09 gaussianBlur"のバグ

はじめにこちらの記事を読んで自分で試していたら、バグ(?)を見つけたので報告http://www.openframeworks.cc/tutorials/graphics/shaders.html配布されているコードをそのまま実行すると、ピクセルごとのcolorが不正な値で初期化されて、非常に出来の悪いグリッチになる。こんな感じ。環境MacBook Air (Mid...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

openFrameworks, Three.js, Processing のGLSL バージョン対応状況調査

はじめにopenFrameworksのセミナーでShaderに触れたこの週末、合宿で行われた openFrameworks のセミナーに参加してきました。セミナー本体の紹介は @yumu19さんが現場の雰囲気なども伝わってくる素敵な記事を書いて下さっています。openFrameworksセミナーに参加した #ofseminar - yumulog | 社会人博士の日記講義内容の紹介は、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CreateJSで 2D 線分の交差判定

はじめに2Dにおける物体どうしの衝突判定アルゴリズム、またはその一部として、線分同士の交差判定が必要になりました。アルゴリズム今回は、こちらの記事を忠実に実装させていただきました2D衝突編 その10 線分と線分の衝突線分ですので、始点 + ベクトル(長さを持つ)始点 +...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

改善版 reverse_iterator 使用中のerase()の仕方

2010年5月の記事にコメントいただいた reverse_iterator使用時のerase()の仕方 - 自習室reverse_iterator使用時のerase()の仕方 -...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JavaScriptでニュートン法を用いて三次方程式を解いて、ついでにグラフも描く

初めに完成品ここで動きます動機そもそもの目的は、楕円の法線を求めるために四次方程式を解くことだったのですが、まずは手始めに三次方程式を解くことにしました。結果、高校時代に勉強した内容を思い出して、懐かしいような気分に浸れて、変な楽しさがありました(笑)解の公式を使えば良いのでは?三次方程式も四次方程式も解の公式が知られていますが、たとえば三次方程式を解く「カルダノの方法」だと、という式を解いて x...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

UnityでOpenCVSharpをつかってOpenCVする。マルチスレッドにもしてみる。 (Windows)

はじめに顔認識させつつ、ビデオスルーが遅れていないことを示そうとしたら、思いがけずEXILEっぽくなりました。こんばんは。動機OVRVISIONをしばらく前に手に入れて放置していたのですが、何か遊ぼうと思い、OpenCVを使ってみたくなりました。カメラ画にエフェクトかけてみたり。@hecomi 先生のこれがど直球。これこれ。Ovrvision で色んなエフェクト試してみた -...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

UnityでOpenCVを Native Plugin にして利用する (Windows)

はじめにUnityでOpenCVを使いたい動機と下調べについては前回の記事に書きましたUnityでOpenCVSharpをつかってOpenCVする。マルチスレッドにもしてみる。 (Windows) - 自習室UnityでOpenCVSharpをつかってOpenCVする。マルチスレッドにもしてみる。 (Windows) - 自習室今回は、OpenCVを native plugin...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Unity + Visual Studio で、Managed Plugin をデバッグする (Windows)

はじめに前回、OpenCVを 必要な分だけ Native Plugin の DLL としてまとめて利用する方法について書きました。UnityでOpenCVを Native Plugin にして利用する (Windows) - 自習室C++のライブラリを使ってC++のコードを書いて、Native Plugin として利用できるのは良いのですが、Unity Editor...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Unity + Visual Studio で、Native Plugin をデバッグする (Windows)

つづき前回、 Visual Studioを使って Managed(C#)なPluginを作ってUnityVSを使ってデバッグする方法について書きました。Unity + Visual Studio で、Managed Plugin をデバッグする (Windows) - 自習室今回はその続きで、Native(C++) な Plugin...

View Article


UnityでOpenCVを どう使うか - OpenCVSharp vs OpenCV dllを使う環境 vs スタティックライブラリ

はじめに最近何編かにわたって、Unityで OpenCVを使う方法についてまとめてきました。UnityでOpenCVSharpをつかってOpenCVする。マルチスレッドにもしてみる。 (Windows) - 自習室UnityでOpenCVを Native Plugin にして利用する (Windows) - 自習室扱った手法は大きく分けて三つありますOpenCVSharp...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(タブレットで) 鏡餅を光らせて新年を迎えましょう

この記事は おうちハック Advent Calendar 2014 25日目(なんと最終日!)の記事です。 前日は @K-A-Z さんの 「Arduino+Raspberrypi+GoBotで恋人たちの聖夜を支援する - Qiita」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(タブレットで) 鏡餅を光らせて新年を迎えましょう | 実装編

はじめに(タブレットで) 鏡餅を光らせて新年を迎えましょう - 自習室前回は、おうちハック Advent Calendar 2014 向けとして記事を書きました。そちらでは全体の紹介と、取り組んだ背景みたいなところにフォーカスして書いたので、今回は自分向けに実装で手こずったところ等をメモしていきます。自分用のメモなので雑多でごめんなさい。目次socket.io...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

FFmpegで WebM の半透過動画を作成し、Chromeで再生する

はじめにウェブアプリで画面全体にわたるようなリッチなエフェクトを掛ける手段のひとつとして、デザイナさんに作ってもらう動画(たとえばAfter Effectsで)をそのまま使う、なんてことは出来ないかと考えてトライしてみました。HTML要素の上に半透過の動画を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ycapture で OpenCV での処理結果を Windows のビデオソースとしてブラウザに流し込む

はじめにWebRTC を使ってビデオチャットアプリを作る際に、ビデオ画像にエフェクトをかけたくなりました。モザイクとか、ブラーとか、漫画カメラとか。ブラウザ上でJavaScriptでごりごり画像処理をするのはさすがに厳しそうですので、画像処理を行うのは別のアプリケーションで行うことにしました。最終的に WebRTC で MediaStream...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

html から node.js を介して oF の画像処理をコントロールし、ブラウザ上で閲覧する

はじめに前回の記事で ycapture を使って、oF の描画内容を Windowsのビデオデバイスとして流すことで、ブラウザからも見ることが出来るようにする手法について紹介しました。ycapture で OpenCV での処理結果を Windows のビデオソースとしてブラウザに流し込む -...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CreateJS で背景前景ともに動かしながら曇りガラス的表現をする

はじめに磨りガラスってこんなかんじ。photo by Johnny Jet友人氏がそういうのをやりたい、と言っていたのを思い出してやってみました。完成品はこちらコードあげてありますizmhr/dynamicBlurMask環境EaselJS 0.8.0参考にしたものCacheについてEaselJS/Cache.html at master · CreateJS/EaselJS ·...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マイク入力を WebAudio で加工して、ビデオと合流させた後 WebRTC で使う

はじめに前の2記事ほど、ウェブカメラの映像を openFrameworks で加工してビデオデバイスに再度流し込むことで、WebRTC などで扱えるようにする方法について調査してきました。ycapture で OpenCV での処理結果を Windows のビデオソースとしてブラウザに流し込む - 自習室html から node.js を介して oF の画像処理をコントロールし、ブラウザ上で閲覧する...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Web Audio API の勉強 - グラフィックイコライザーを作る

はじめに前回の記事で「Web Audio...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

読書感想:融けるデザイン

はじめに講演会や研究発表の場などで(一方的に)非常に注目しお世話になっている、インタラクション研究者、渡邊恵太先生の著作が出たので、発売日に買って読みました。あまりに「はまった」ので、2周読んだところで読書感想ブログします。融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論作者:渡邊恵太出版社/メーカー:ビー・エヌ・エヌ新社発売日:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

openFrameworks で Kinect for Windows SDK 2.0 をまるっと利用する

はじめにこの記事では、 ラッパなどを挟まず、 Kinect for WindowsSDK 2.0 のフル機能を oF 内で直接利用する方法について調べた内容をまとめます。ラッパを利用しないのは、MSDNの公式リファレンスが非常にしっかりしているからです。ネットに転がっているKinect v2 がらみの情報も公式...

View Article
Browsing all 50 articles
Browse latest View live